ジャンプアクション【2D】

ジャンプアクション【2D】

[Unity]ジャンプするアニメーションの作成と遷移させる方法

今回は、ジャンプアニメーションの作り方について、前回まで作成していたジャンプゲーム(仮)を使って紹介したいと思います。既に歩行アニメーションは作っていましたが、肝心のジャンプに関するアニメーションを実装していませんでした。アニメーションが複...
ジャンプアクション【2D】

[Unity]ジャンプに関するバグを修正し、スマホ操作に対応させる

前回当たり判定を実装して、シーンの遷移を行いました。ある程度ゲームが出来たわけですが、まだ完成とは言えません。というのも、ゲームを実行するとバグが見つかったのでバグの修正から始めます。バグを修正したら、スマホ操作に対応させていきます。バグを...
ジャンプアクション【2D】

[Unity]ゴールしたらクリアシーンに遷移させる方法

現時点では、ゴール地点へたどり着けるものの、何もレスポンスもないのでゴールしたという実感があまりありません。そこで、プレイヤーがゴールの旗に触れたらクリアシーンに遷移するようにしましょう。ゴール地点に到着したらクリアシーンに遷移させるまでま...
ジャンプアクション【2D】

[Unity]ステージとカメラを動かすスクリプトの作成

今回は、アクションゲームにおけるステージを作成します。足場オブジェクトを配置していますが1個しかない状況なので、まずはPrefabにすることから始めたいと思います。ジャンプアクションのステージを作成する足場オブジェクトのPrefabを作成P...
ジャンプアクション【2D】

【Unity】Mecanimを使って歩行アニメーションを作成

今回は、2Dゲームにてスプライトアニメーションを作成していきます。いわゆるパラパラ漫画みたいなものですね。ちょっとずつ動きを変えた画像を用意したのもこの為です。一定間隔で切り替えることでアニメーションを作っていきます。Unityで2Dゲーム...
ジャンプアクション【2D】

【Unity】ジャンプするスクリプトの作成【アクション系】

コライダの設定を行って以降約一週間ほど期間が空いてしまいました・・・。もう少し短いスパンでアプリ開発が出来ればいいと思う今日この頃です。嘆いていても始まらないので、とりあえず先に進めていきます!プレイヤーをジャンプさせるスクリプトの作成前回...
ジャンプアクション【2D】

【Unity】Colliderを最適化して正確な当たり判定にする

今回は、コライダの形を調整していきます。プレイヤーとステージの間に隙間が出来ているので、このままだと大雑把な当たり判定となってしまいます。この当たり判定をなるべく正確にしていきます。コライダの形を修正する方法現在のプレイヤーのコライダは「円...
ジャンプアクション【2D】

【Unity】Physicsを使ってオブジェクトを動かす方法

前回アニメーションに使う為の素材を作成しました。さっそくアニメーションを作りたいところですが、その前に物理エンジンに関するお話をしたいと思います。Physicsを使ってオブジェクトを動かす方法PhysicsとはUnityに付属している物理エ...
ジャンプアクション【2D】

【Unity】アニメーションを作成するための素材作り【ペイント】

またまた何かしらのゲームを作ろうという気になってきました。アクションゲームを作ろうと思っていますが、前回使わなかったアニメーションの機能を使ってもう少しハイクオリティなゲームを作ってみたいと思います。具体的にはステージがあり、アイスクライマ...