最近当ブログでもPythonに関する記事を取り扱う事が多くなってきました。
しかし、正直上手く説明出来ている自信もあまりないので、今回は格安セールでおなじみのUdemyで学べるおすすめのPythonコースについてまとめておきたいと思います。
- 【2023年】UdemyのPythonおすすめコース10選!
- ①現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3入門+応用+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
- ②【ゼロから始めるデータ分析】ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門
- ③みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2021年最新版】
- ④The Python Bible™ | Everything You Need to Program in Python
- ⑤【夢月流】Pythonでゲームを作りながらオブジェクト指向を学ぼう ~ PyGame初級/中級 ~
- ⑥【夢月流】PythonでレトロゲームGalaxianを作ってみよう~Pyxel自由自在~
- ⑦2020 Complete Python Bootcamp: From Zero to Hero in Python
- ⑧The Python Mega Course: Learn Python in 40 Days with 18 Apps
- ⑨【完全初心者向け】絶対に挫折させないPython入門講座
- ⑩爆速で5つのPython Webアプリを開発
- まとめ
【2023年】UdemyのPythonおすすめコース10選!
当ブログでは基本的にゲームに関する記事を紹介していますが、とにかく出来る事が多いのがPythonの魅力です。
やはり、人気の高い言語なだけにUdemyでPythonコースをチェックすると、2400件近くのコースがヒットします。かなりの数ですので、この中から特に初心者向けの講座について紹介していきます。
①現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3入門+応用+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
講座時間 | 29時間 |
レクチャー数 | 291 |
評価 |
「何といってもまずは基本から」と言う方にオススメなのがこちらのコースになります。
シリコンバレーエンジニアとして有名な酒井潤さんが講師と言う事もあり、受講生の数も非常に多いですね。
学んだ事を活かして、アプリケーション開発などを行いたい場合はぜひ受講するべきだと思います。
Youtubeの広告などでも見かける通り、解説が非常に分かりやすいので、初心者の方でも理解しやすいはずです。
Pythonの基礎だけではなく、応用編としてデータ解析なども学ぶことが出来ますので、迷った酒井さんのコースを選んでおけば間違いないでしょう。
②【ゼロから始めるデータ分析】ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門
講座時間 | 8時間 |
レクチャー数 | 121 |
評価 |
こちらもPythonの基礎が身に付くコースになります。特にがっつり学べるのが、Pythonの軸とも言えるデータ分析に関わる部分です。
手を動かしながらの学習が多く、実践向けとなっているので、今後就活や仕事で活かしたい方にもオススメとなっています。
内容もそこまで難しすぎるわけではなく、プログラミング初心者の方でも取り組みやすいです。問題形式になっているので、理解しながら身につける事が出来るでしょう。
③みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2021年最新版】
講座時間 | 8.6時間 |
レクチャー数 | 61 |
評価 |
人工知能と機械学習の基礎について学ぶことが出来る初心者向けコースです。
こちらの魅力は、「Google Colaboratory」に対応している点でしょう。ブラウザからPythonを実行することが出来るので、開発環境の準備がとても簡単になります。
ハンズオン形式でAIプログラミングについて学べる入門編として初心者に最適です。
④The Python Bible™ | Everything You Need to Program in Python
講座時間 | 9時間 |
レクチャー数 | 74 |
評価 |
英語が得意だ!寧ろ英語も一緒に学びたい!という方にオススメのコースはこちらです。
初心者がコーディングを行う際に必要な知識など、結構掘り下げて説明されているので、講義時間はそこまで長くありませんが、質が高いです。
学べる内容としては、データサイエンスやWeb開発の知識等です。
⑤【夢月流】Pythonでゲームを作りながらオブジェクト指向を学ぼう ~ PyGame初級/中級 ~
講座時間 | 7時間 |
レクチャー数 | 53 |
評価 |
ゲーム開発系ブログを運営している私だけに、Pythonで行うゲーム開発系のコースを忘れるわけにはいきませんね。こういったコースは、私の先輩といっても過言ではないわけです。
まず、紹介するのがこちらのコースです。
ゲームを制作する傍ら、プログラミング言語も学べるわけで、まさに一石二鳥だと思いますよ。培った知識を応用することで、更に面白いゲーム作りに繋がるので、切っても切れない関係なんですね。
今後当ブログでも、Pygameを使ったゲーム制作について記事を書いていく予定ですが、PygameとはPythonで本格的なゲーム開発を行う際に利用するモジュールの事になります。
ゲーム開発を支援するための機能がたくさん備わっているので、本格的なシューティングゲームなどを作りたい場合は、オススメしたいコースです。
オブジェクト指向についても学べるので、今後Javaなどの学習もしたい場合は最適だと思います。
⑥【夢月流】PythonでレトロゲームGalaxianを作ってみよう~Pyxel自由自在~
講座時間 | 5.5時間 |
レクチャー数 | 31 |
評価 |
最近のド派手なゲームよりも、レトロチックなゲームが作りたい方にオススメしたいのがこちらのコースになります。
Pyxelというゲームエンジンを使うことで、ドット絵を活かしたレトロなゲームを作ることが出来ます。ただ、講座自体はやや難易度が高くあるPythonの基礎知識を学んでいる人向けかなと思います。
Pyxelに関する情報って、思った以上に少ないので、是非お勧めしたいコースの1つです。
⑦2020 Complete Python Bootcamp: From Zero to Hero in Python
講座時間 | 22時間 |
レクチャー数 | 156 |
評価 |
こちらも日本語ではありませんが、ブートキャンプというだけあり、Pythonの全体像が分かるコースになっています。もちろんゲームに関する知識も紹介されています。
Pythonプログラマーとして、求められる能力を学ぶ事が出来るので、Pythonをビジネスとしたい方には是非オススメしたいコースです。
プログラミング経験が全くない初心者の方でも、初歩の初歩から解説してくれるので、英語以外ではあまり心配することはないです。
⑧The Python Mega Course: Learn Python in 40 Days with 18 Apps
講座時間 | 36時間 |
レクチャー数 | 335 |
評価 |
とにかく色々なアプリを作ってみたい!という方におすすめしたいのがこちらです。
もちろん、プログラミングの基礎から学ぶ事が出来るので、敷居が高いわけでもありません。
メガコースと言うだけあり、Webサイトの作り方や、データを収集してメールを送信するWebアプリなど実用的なコースになっています。
ボリュームも凄いですが、流石にセール時を狙った方が良いと思いますね。
⑨【完全初心者向け】絶対に挫折させないPython入門講座
講座時間 | 10時間 |
レクチャー数 | 62 |
評価 |
Pythonというよりも、そもそもプログラミング言語とは何なのかという部分からじっくり学ぶことが出来るコースです。
内容も10時間と非常に濃く、前半でPythonの基礎知識について学び後半から実際にコードを書きながらアプリを開発していく流れになっています。
ただ、所々が説明が早い箇所があるので分からない点に関してはその都度調べるなどする必要があるかもしれません。
⑩爆速で5つのPython Webアプリを開発
講座時間 | 11時間 |
レクチャー数 | 120 |
評価 |
Pythonの基礎をマスターして、これからWebアプリを開発してみたいという方におすすめ出来るのがこちらのコースです。
フロントエンドアプリが作成できるフレームワークである「Streamlit」についてじっくり学ぶことが出来ます。
Windowsユーザーも同様に学べる内容となっていますが、各セクションにおける設定でやや苦労すると思われるので、個人的にはMacOSを利用している人におすすめです。
Streamlitだけでなく、herokuやgithubについても学ぶことが出来るので、Python全体について学びたい方や実用的なアプリケーションを作りたい人にも最適ですね。
まとめ
今後も間違いなくスポットライトが当たるプログラミング言語だと思っています。
当ブログでもPythonに関する記事を投稿していますが、理解のしやすさでは圧倒的に今回紹介したコースの方が上です。
膨大にある中から厳選したコースですので、是非チェックしてみてください。