Blenderが学べるおすすめサイトを紹介します【初心者向け】

今回は、初心者向けにBlenderが学べるおすすめサイトを厳選して紹介したいと思います。これからBlenderを本格的に学んでいきたいと思っている方は是非参考にしてもらえればと思います。

スポンサーリンク

Blenderが学べるおすすめサイトを紹介します【初心者向け】

まずは軽くBlenderについてどういったものか紹介しておきます。

Blenderとは?

Blenderは、3次元のCGアニメーション制作やモデリング等を行うことが出来るアプリケーションソフトです。

モデリングといったらBlenderといっても過言ではない程、3DCGソフトの中ではとても有名な存在となっています。

初心者の方がこれからモデリング等を行いたいと思っているのであれば、Blender一択だと思います。

また、オープンソースのフリーソフトですので誰でも簡単にダウンロードすることで使うことが出来るのも特徴の1つです。

Blenderを学ぶ際のポイント

Blenderを学ぶ上で大事なことは、1つ1つのプロセスをじっくりと学ぶ事だと思います。いきなり全てを理解しようとは思わない方が良いでしょう。

というのも、一概に3DCGといってもモデリング・シェーディング・レンダリング等非常にたくさんの工程があります。ですから、1つ1つじっくりとこなしていくことをおすすめします。

また、手を動かしながら学習することになるのでチュートリアルがおすすめです。

Blenderが学べるおすすめサイト

①Youtube

Youtubeが「おすすめサイト」と呼べるのか分かりませんが、チュートリアルが非常に豊富なので是非活用してもらいたいです。

ブログのようなテキスト形式でもBlenderを学ぶことは出来ますが、様々な専門用語が飛び交うので個人的には動画形式のチュートリアルがおすすめです。

ここからは、Blenderのチュートリアルが学べるおすすめチャンネルを紹介します。

mmCGチャンネル animetic
mmCGチャンネル animetic
🟦3DCGフリーソフトBlenderに関する動画を公開していきます。 🟧Blender official web: 🟧Booth: 🟧Sketchfab: 🟧Vroid Hub: 🔴モデリング 🟠シェーディング 🟡スカルプティング 🟢アニメーション 🔵スクリプティング 🟣VFX,AR,コンポジティング etc 多彩な機...

美少女系のキャラクターモデリングについてじっくり学びたい場合におすすめです。

アニメのキャラクターをモデリングしていることが多く、アニメキャラのモデリングを目的としている方にも最適です。

3D Bibi
3D Bibi
はじめまして!びびです🐸 ▼ どんなチャンネル? ▼ blender初心者のレベルを「0→1」に上げるためのチャンネルです。 チュートリアルやTipsを圧倒的にやさしく解説しています。 ▼ チャンネルの目的は? ▼ 『3DCGの敷居を下げて、その楽しさを広める』 自分がそうだったように「機械音痴でも絵が描けなくても創作...

猫やローポリな犬等、キャラクターにこだわらずシンプルなものから作ってみたいと思っている方におすすめのチャンネルです。

Blender Guru
Blender Guru
Subscribe for tutorials on learning Blender (open source 3d software). My name is Andrew Price, and I'm based in Australia. I've been using Blender since 2003. ...

Blenderで高品質なチュートリアルを探しているのであれば、こちらのチャンネルがおすすめです。

モデリング・アニメーション・ライティング等各動画毎にじっくり学ぶことが出来ます。日本語ではありませんが日本語字幕を表示することが出来るので、そこまで苦労することはないと思います。

②Udemy

次に紹介したいのが「Udemy」のBlenderコースです。

Udemyは、世界最大級のオンライン学習プラットフォームとしてお馴染みです。

プログラミング関係のコースは網羅されている事が多く、深く掘り下げてじっくりと学びたい場合にはUdemyがおすすめです。

Youtubeのチュートリアル動画に比べると、Udemyのコース動画はとてもボリューミーでより深い内容について学ぶ際に最適なコンテンツです。

当ブログでのBlenderのおすすめコースについては下記の記事にてまとめているので、是非参考にしてみてください。

まとめ

Blenderを学ぶ方法は多岐に及びます。自分にはどの形式が向いているのか判断して学ぶようにすると良いでしょう。

ただ、基本的に学びたての場合は手を動かしながら理解することになるので「習うより慣れろ」の精神で取り組むべきだと思います。

入門書を使って学ぶのが自分には向いていると思う方もいると思うので、おすすめ入門書に関しても紹介しておきます。