【Unity】テクスチャアセットのおすすめ5選!

今回は、ゲームのデザインにはかかせないテクスチャに関する内容になります。

テクスチャの有無によって、ゲームの見栄えを大きく左右することになるので、華やかな演出を行う際にはやはりテクスチャの存在は大切だと思います。

そこで、今回はUnityアセットストアで入手することが出来るテクスチャアセットから厳選したおすすめを紹介したいと思います。

【Unity】テクスチャアセットのおすすめ5選!

現在、非常に多くのテクスチャ系アセットが公開されています。

基本的にコレクションパックとして販売されているものが多いので、自分の制作するゲームにマッチするものを選ぶと良いでしょう。

①600+ Super Texture Collection

まず最初に紹介するのが、こちらのスーパーテクスチャコレクションになります。

600以上のユニークなテクスチャが含まれており、ゲーム内におけるあらゆるステージを表現することが出来ると思います。

形式はPNGとなっており、モバイルや物理ベースレンダリングにも対応しています。

自然からSFまで様々なタイプのテクスチャが用意されているので、まずはアセットストアのページから使えそうなテクスチャが含まれているかチェックすると良いでしょう。

ただ、価格に関してはかなりのボリュームになっていることもあり正直お手頃価格とは言いづらいので、購入するのであればセール時がおすすめです。

②300+ Hand Painted Textures Mega Bundle

先ほど同様LowlyPolyのアセットとなりますが、こちらは300種類以上の手描きテクスチャのメガバンドルになります。

公式ページの見た目同様非常に高品質になっているので、グラフィックに拘りを持っている場合には重宝すると思います。

メガバンドルはこちら以外にもパート2、パート3も販売されているのでテクスチャの内容に関してはそれぞれ比較してみると良いでしょう。

③70+ Stylized Textures Bundle – RPG Environment

「RPB Builder」でお馴染みのBlinkさんが販売しているアセットです。

定型化された森や砂漠等RPGを構築するために必要なテクスチャバンドルが用意されています。

ハイエンドなRPGというよりは、低ポリ系ゲームに適しているので低ポリゴンを重視したRPGを制作する場合にはとても役立つアセットとなります。

④Stylized Ground Textures

こちらは、自然や四季に特化したユニバーサルパックになります。

テクスチャの全体の数としては少ないですが、リーズナブルな価格になっており手軽に入手できることが出来ます。

⑤Outdoor Ground Textures

無料アセットとなりますが、一般的な地面テクスチャが含まれているアセットになります。

手っ取り早く地面を構築したい場合にはおすすめです。

テクスチャ系アセットを利用するメリット

1. 開発時間の短縮 & 労力の削減

ゼロからテクスチャを作るには、PhotoshopやBlenderなどのツールを使って作成しなければなりません。

しかし、アセットストアのアセットを使えば、すぐに高品質なテクスチャを適用でき、開発スピードを大幅に向上させられます。

2. 高品質なテクスチャを手軽に利用

テクスチャアセットはプロのアーティストが作成しているため、手作業では難しいディテールの細かい表現リアルな質感が得られます。

特に、PBR(物理ベースレンダリング)対応テクスチャは、リアルなライティングや影の影響を正しく受けるため、ゲームのビジュアルを簡単に向上させることができます。

3. 最適化されたテクスチャでパフォーマンス向上

一部のアセットは、モバイルやVR向けに最適化されており、高品質ながら軽量なテクスチャになっています。

独自に作成すると、無駄に大きい解像度のテクスチャを使ってしまい、メモリ消費や描画負荷が増えるリスクがありますが、これらのアセットは効率的に設計されているため、パフォーマンスを損なわずにクオリティを向上させられます。

4. シームレスなタイルテクスチャの入手が容易

床や壁、地形などに使うタイル可能なテクスチャは、手作業で作成すると難しく、継ぎ目が目立ちやすいです。

しかし、有料アセットにはプロが作成した高品質なタイルテクスチャが揃っており、スムーズな仕上がりになります。

5. カスタマイズのベースとして利用可能

購入したテクスチャをそのまま使うだけでなく、Photoshopなどで編集すれば、自分のプロジェクトに最適化したカスタムテクスチャを作ることも可能です。

特に、レイヤー構造のあるファイル(PSD形式など)が付属している場合、細かい調整がしやすいです。

6. コストパフォーマンスが良い

テクスチャ制作には時間とスキルが必要ですが、アセットストアで数百円〜数千円程度で購入可能なため、コストを抑えつつプロ品質の素材を手に入れることができます。

特に小規模開発や個人開発では、高品質なアセットを安く購入することで、開発リソースを効率よく使えるメリットがあります。

7. 特殊なエフェクトやデカールを簡単に適用

血痕、弾痕、汚れ、ひび割れなどのデカールテクスチャを使えば、リアリスティックな環境表現が手軽に可能になります。

例えば、FPSゲームの壁に弾痕を追加する、ホラーゲームの血の跡をつける、ポストアポカリプス系ゲームのサビや汚れを加えるなど、リアルな演出を簡単に実装できます。

8. UIデザインの向上

テクスチャアセットには、アイコンやボタンのデザイン素材も含まれることがあります。

特にRPG向けのアイテムアイコン、スキルアイコン、UIフレームなどは、個別に作ると手間がかかりますが、アセットを購入すればすぐに使えます。

まとめ

非常に色々なテクスチャが公開されているので、ゲームの見栄えを良くしたいのであれば今回紹介したテクスチャ系アセットをチェックしてみると良いと思います。

著者プロフィール
うんくん

IT系に特化した記事がメインです。(Unity多め。)
Udemy講師もやっています。よろしくお願いします。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

うんくんをフォローする
アセット
シェアする
うんくんをフォローする