FFやDQ風RPG【Unity2D】 【Unity】RPGにおけるパラメータの変更例について 前回に引き続き、ScriptableObjectを使ったパラメータの変更例について紹介したいと思います。戦闘シーンでは、敵からの攻撃によってこちらのHPを減らす必要がありますし、回復アイテムを使用した場合には、逆にHPを増やすといった処理を... 2020.09.27 FFやDQ風RPG【Unity2D】
FFやDQ風RPG【Unity2D】 【Unity】RPGにおけるScriptableObjectの使い方 前回RPGで使える便利な機能について紹介しましたが、ScriptableObjectについては具体的な使い方について掘り下げてみようと思います。別にRPGに限らずとも使用する機会はいくらでもありますが、RPGはScriptableObjec... 2020.09.25 FFやDQ風RPG【Unity2D】
FFやDQ風RPG【Unity2D】 【Unity】RPGを作る際に使いたい便利な機能について 最近Unityを使ってドラクエ風2DRPGの制作を行っています。流石にRPGは、実装しなければならない機能が物凄く多くて、アクションゲーム等に比べると制作難易度がぐっと上がりますね。まだまだ、完成には程遠いんですけど、UnityでRPGを作... 2020.09.24 FFやDQ風RPG【Unity2D】
FFやDQ風RPG【Unity2D】 会話中やコマンド表示中にプレイヤーの動きを制限する【Unity】 前回は、Fungusを使ってDQ風の会話イベントを実装しました。その後、ゲームを実行してみて気づいたのが、会話中のプレイヤーが動かせてしまう問題と、コマンド画面を開けてしまう問題です。また、コマンドを開いている状態で自由に動けるのも良くない... 2020.09.17 FFやDQ風RPG【Unity2D】
プログラミング学習 【Unity・Pygame】シューティングゲームを作るならどっち? 今回は、シューティングゲームにスポットライトを当てたお話をしようと思います。ちょっとツイッターでも呟きましたけど、どちらも魅力的な部分が多くて、一概にシューティングゲームを作ろうと思っても、正直どちらを利用するのが良いのか難しい所です。とい... 2020.09.15 プログラミング学習
FFやDQ風RPG【Unity2D】 【2DRPG】FFやDQ風の会話イベントを作る【Unity】 今回は、Unityで2D向けのRPGを制作する際の会話イベントをFungusを使って作ります。Fungusは、RPG等の会話イベントを簡単に作成できるアセットです。機能が豊富な上に、無料で使えるので初心者をサポートしてくれる超強力なアセット... 2020.09.04 FFやDQ風RPG【Unity2D】
Python シューティングゲームにおけるBGMとSEの実装例【Pygame】 ある程度ゲームの枠組みが完成したところで、BGMとSEを実装し、よりゲームと呼べるものにグレードアップしましょう。シューティングゲームにおけるBGMとSEの実装【Pygame】まずは、BGMとSEを発生させるタイミングを考えていきましょう。... 2020.08.31 Python
Python シューティングゲームのタイトル表示からゲームクリアまで【Python】 今回は、ゲームを一通り完成させるために、タイトルを作成してゲームクリアまでの流れを実装したいと思います。シューティングゲームのタイトル表示からゲームクリア【Python】★Pythonの学習ならUdemyがおすすめです。まずは、タイトルロゴ... 2020.08.30 Python
Python シューティングゲームでHPが0になったらゲームオーバーにする【Python】 シューティングゲームにおいて体力ゲージを用意しましたが、現状HPが0になってもゲームが継続してしまうので、今回はゲームオーバー処理を追加していきたいと思います。体力がなくなったらゲームオーバーにする【Python・Pygame】 インデック... 2020.08.28 Python
Python シューティングゲームで敵に衝突したらHPを減らす【Python】 今回は、体力ゲージを配置して、敵及び敵が放つ弾に衝突したらHPを減らす処理を実装します。また、一撃でゲームオーバーでは面白くないので、敵に衝突したら無敵時間を設けて簡単にゲームオーバーにならないようにします。いきなりハードモード設計は初心者... 2020.08.24 Python