unity基本操作 回転式ドア(扉)の作り方について【Unity3D】 今回は、スクリプトを作成することなく回転式のドアの作り方を紹介したいと思います。スクリプトを書くことがなくても、ゲームの一部分を築くことが出来るのがUnityの魅力ですので、どんどん活用していきたい所ですね。回転式ドア(扉)の作り方について... 2021.01.08 unity基本操作
unity基本操作 オブジェクトを巨大風船のように膨らませる【Unity】 今回は、オブジェクトを巨大風船のように膨らませる方法について紹介します。敵の巨大化など、利用できる場面は意外と多いと思うので活用してもらえればと思います。オブジェクトを巨大風船のように膨らませる方法【Unity】敵の動きに関するスクリプト「... 2021.01.03 unity基本操作
unity基本操作 複数の敵が出現した際にステータスを個別に持たせる方法【Unity】 前回、敵がダメージを受けた際の処理について実装しました。今の仕様なら、敵が1体だと問題ありませんが、2体以上が同時に出現した場合に困ります。スライダーとテキストは、ヒエラルキーウィンドウ上にそれぞれ1つずつしか用意していませんので、2体以上... 2020.12.30 unity基本操作
unity基本操作 シューティングゲームにおける敵のライフゲージの管理【Unity】 前回、敵の範囲内に入ったらその敵のステータスを左上に表示するようにしました。その続きとして、敵が攻撃を受けた際の処理について考えていきます。今回はシューティングゲームを例に、敵のHPの管理方法について紹介したいと思います。シューティングゲー... 2020.12.28 unity基本操作
unity基本操作 範囲内に入ったらライフゲージや敵の名前を表示する【Unity】 今回は、敵の範囲内にプレイヤーが入ったら左上に敵の名前とライフゲージを表示させてみようと思います。範囲内に入ったらライフゲージや敵の名前を表示する【Unity】サーチ用のコライダは、プレイヤーか敵いずれかに設定する必要がありますが、私は敵に... 2020.12.26 unity基本操作
unity基本操作 【Unity】Skyboxを使ったリアルな空や昼夜の作り方 今回は、Unityを使ったリアルな空の作り方について紹介します。リアルな空を作成するにあたって、「Wispy Skybox」というフリーアセットを使用します。Skyboxに設定されているMaterialを変更することで、リアルな空を表現する... 2020.11.28 unity基本操作
unity基本操作 プロジェクターを使って影の設定を行う【Unity3D】 今回は、スタンダードアセットに含まれているプロジェクターを使ってキャラクターに影を設定したいと思います。影を設定することで、キャラクターが移動したときの位置関係を把握出来るようになります。基本はDirectional Lightを使ってステ... 2020.07.02 unity基本操作
unity基本操作 シンプルなエレベーターの作り方について【Unity3D】 今回は、ステージを移動する際に使用するエレベーターの作り方を紹介します。とても本格的なエレベーターとは言えませんが、作り方は割と簡単なので初心者にオススメです。エレベーターの作り方について]まずは、Cubeを組み合わせてエレベーターオブジェ... 2020.06.02 unity基本操作
unity基本操作 一番簡単なアイテムリストの作り方について【Unity】 今回は、初心者にも優しい簡単なアイテムリストの作り方について紹介します。前の記事同様に、現在制作中のFPSを例にとって作っていきます。一番シンプルなアイテムリストの作り方前回の記事で、自動的に拾った装備に切り替える機能を実装しました。今回は... 2020.05.31 unity基本操作
unity基本操作 【Unity】取得した装備に自動的に切り替える方法【FPS】 前回、落ちているアイテムをくるくると回転させてオーラを付けましたね。今回は、落ちている装備を取得した際に、自動的にその装備に切り替える作業を行います。FPS等のゲームが対象になるかと思います。取得した装備に自動的に切り替える方法私は、FPS... 2020.05.29 unity基本操作