「何から入れたらいいか分からない・・・」という方向けに、学習スピードが実感レベルで上がるアセットを厳選しました。
それぞれ使いどころ/最初の一歩/ハマりがちな注意点まで添えているので、今日から導入できます。
0. 前提:導入のルール(失敗しないために)
-
学習用プロジェクトを分ける:本番に一気に入れない
-
バージョンを固定:UnityはLTS、URP/HDRPの有無を決めてから
-
Readmeだけは読む:セットアップ手順と「非互換」を必ず確認
-
便利すぎるは要注意:ブラックボックス化しやすい所は小さく試す
1. DOTween(Free / Pro)— 動きで完成度を一気に底上げ
何が速くなる?
アニメーションやUIの動きを1行で作れます。演出の試行錯誤が爆速になります。
最初の一歩
TimeScaleやKill()の挙動を知らないと残り続けるTweenでバグります。OnDisable()で止める癖を。
2. Odin Inspector インスペクターの生産性を跳ね上げ
デバッグUIをコードだけで整えられるので、スクリプト駆動の調整が桁違いに楽です。
使いどころ
-
チート用のボタン/値スライダー
-
コンテキストに応じた表示/非表示
チーム共有時は導入方針を決める(有料前提か、Naughtyで統一か)。
3. Cinemachine(公式・無料)— カメラが上手いは正義
何が速くなる?
TPS/FPS/2D問わず、カメラ挙動がプリセットで整うのでスクラッチ地獄から解放されます。
最初の一歩
-
Follow/LookAtにプレイヤーを指定
-
2つ以上のVCamを用意して優先度で切り替え(演出が一気にリッチに)
UpdateMethodが物理とズレるとカクつきます。Rigidbody使用時はFixedUpdate系を試す。
4. ProBuilder(公式・無料)— レベルデザインの素振りができる
ブロックアウト(仮マップ作成)がUnity内で完結。移動・戦闘など遊びの検証に即入れます。
最初の一歩
-
新規シェイプ(Box)で床・壁
-
コライダー自動付与で当たり判定済みの検証環境が数分で完成
本番メッシュに置き換える運用ルールを決めないと“仮”が恒久化しがち。
5. TextMeshPro(公式・無料)— 可読性UPは学習効率UP
何が速くなる?
UIの見た目が初日から整うので、プレイテストのフィードバック精度が上がります。
最初の一歩
動的フォント設定で多言語を先に想定(日本語は特に)
動的フォントはメモリを食います。最終的にはフォントアセットを焼き。
6. Addressables(公式・無料)— 後で重くなるを先に回避
リソースの差し替え・配布・ロードを仕組み化。後付けだと大工事になる所を初期から楽にできます。
最初の一歩
-
小さなPrefabをアドレッサブル指定→Addressables.InstantiateAsync(“Key”)
-
ラベル運用でグループ管理(UI/敵/環境など)
ビルドプロファイルの概念に慣れないと詰まります。学習用に単品ロードから始めましょう。
7. UniTask(無料)— async/awaitで待ちコードを読みやすく
何が速くなる?
コルーチンの可読性問題を解決。アニメーション終了待ち・ロード待ちが直感的に書けます。
最初の一歩
async voidの乱用は落ちます。UniTask/UniTaskVoidの使い分けを。
8. A* Pathfinding Project(Free / Pro)— 経路探索は作らないのが正解
2D/3Dで障害物を避けるAI移動がすぐ動きます。輪郭の調整・コスト設定もGUIでOK。
最初の一歩
-
Grid Graphを張ってスキャン→AIPathを敵に付与
-
目的地を与えるだけで歩き出すので、遊びの検証が一気に進みます。
更新頻度は重い処理です。広いマップでリアルタイム更新は慎重に。
9. Lean Touch(無料)— モバイル操作を5分で
何が速くなる?
ピンチ/ドラッグ/スワイプなどスマホの基本操作を作る負担ゼロ。
最初の一歩
-
Lean Touchプレハブをシーンに置く
-
LeanDragTranslateなどのコンポーネントを対象に付けるだけ
UIとジェスチャーの入力競合に注意(EventSystem側の設定を確認)。
- 0. 前提:導入のルール(失敗しないために)
- 1. DOTween(Free / Pro)— 動きで完成度を一気に底上げ
- 2. Odin Inspector インスペクターの生産性を跳ね上げ
- 3. Cinemachine(公式・無料)— カメラが上手いは正義
- 4. ProBuilder(公式・無料)— レベルデザインの素振りができる
- 5. TextMeshPro(公式・無料)— 可読性UPは学習効率UP
- 6. Addressables(公式・無料)— 後で重くなるを先に回避
- 7. UniTask(無料)— async/awaitで待ちコードを読みやすく
- 8. A* Pathfinding Project(Free / Pro)— 経路探索は作らないのが正解
- 9. Lean Touch(無料)— モバイル操作を5分で
- 10. Feel(有料)— 気持ちいいを短時間で
10. Feel(有料)— 気持ちいいを短時間で
ヒットストップ・画面シェイク・フィードバックSEなどをプリセットで追加。手触りの試行回数が増えます。
最初の一歩
-
ヒット時にインパクトプレセットを呼ぶ
-
既存のDOTweenやCinemachineとも相性◎
過度なシェイクは酔いにつながります。強度は端末ごとに確認。
用途別最短レシピ
-
スマホの1画面ミニゲーム:
DOTween + Lean Touch + TextMeshPro → 1週目で実機ビルド -
TPS/アクションのプロトタイプ:
Cinemachine + ProBuilder + DOTween → 2週目で敵AIを追加 -
長期開発の土台:
Addressables + UniTask → 早期からロード/演出を非同期化
運用のコツ(詰まりにくい順番)
-
演出(DOTween/Feel)で見た目の勝ちを作る
-
カメラ/入力(Cinemachine/Lean Touch)を固定
-
ブロックアウト(ProBuilder)で検証マップ
-
非同期/ロード(UniTask/Addressables)で破綻を防ぐ
-
AIやUI強化(A / TextMeshPro)で厚みを出す
よくある落とし穴Q&A
Q. 入れすぎて重い/訳が分からない
A. シーンを分けるかブランチを切って1つずつ検証しましょう。
Q. 互換エラーで進まない
A. パッケージマネージャで依存関係のバージョンを固定。manifest.jsonをGitで管理するのが安全です。
Q. 学習を加速したいけど詰まりやすい
A. 質問できる環境を一つ持つと時短になります。

