段々とUU・PV数が増えていくと収益化を検討する方も多いはずです。
今回は、技術ブログを運営して1年半となる私がおすすめするマネタイズの方法について紹介したいと思います。
技術ブログをマネタイズする際におすすめしたいサービス
基本的に、ブログでマネタイズする場合は、広告収入がメインになると思ってください。いわゆる「アフィリエイト」や「アドセンス」と言う事ですね。
あくまでも技術ブログを運営している方向けの内容となっていますので、他ジャンルに関してはあまり言及できないのでご了承ください。
①プログラミングスクール
ここ数年でとても数を増やしているのがプログラミングスクールです。プログラミングが必修化となったのも背景にあるでしょうね。
需要が高くなってきていることもあり、スクールに関する案件を取り扱うASPも多く見受けられます。大手で言うとA8.netやもしもアフィリエイトなどですね。
基本的に、単価が高めでユーザーの行動によって報酬額が変動します。無料体験、面談、実際のコースを受講する等で報酬が発生するタイミングが違うんですよね。
ただ、最近では無料体験だけでも報酬を得られる案件が多いので、プログラミングスクールに通っていたり、プログラミングブログを運営しているのであればチェックしておくべきでしょう。

②Udemy
Udemyは、オンライン学習最大のプラットフォームです。動画コンテンツにて学習を進めていくことになりますが、現在視聴できるコースの数は10万以上に及びます。
プログラミング関連のジャンルが非常に豊富ですので、ブログのテーマに沿っておすすめのコースを紹介すると良いと思います。
また、Udemy最大の特徴が90%以上にも及ぶ格安セールです。普段1万円以上で買わないといけないコースでもセール中だと1600円程度まで値下がりするので、コスパを考えてUdemyを利用する方が多いわけです。
利用しているユーザーは、セール中に購入する人が多い分、成果が高いのが特徴ですが、スクール系の案件に比べると、報酬額は低めとなります。

③Googleアドセンス
言わずと知れたクリック報酬型のGoogleアドセンスですね。
広告が貼れるかどうかなど、気を付けないといけない点も多々ありますが、基本的に技術系のブログではGoogleアドセンスを利用することが出来ると思います。実際に当ブログでも利用しています。
アドセンスに関しては、技術ブログに限らず、自動で最適な広告が割り振られる仕組みとなっていますので、どのジャンルでと言うよりかは、ブログ初心者の方におすすめですね。
ただし、気にしておいたほうが良い点として、技術ブログはエンジニアの方が調べ物で訪れる事が多いので、ITリテラシーが高く、多ジャンルに比べると、なかなかクリックされにくいです。
ですから、個人的にはある程度PV数を得られるようになってからアドセンスにチャレンジするのが良いと思います。
サイトの審査に合格する必要がありますが、収益化しやすいのが特徴です。
④自分で作成したゲームアプリ等のリリース
私のようなUnityを使ったゲーム制作を行っている人は、自身の作品をブログで公開出来ます。プロモーションになりますし、力量によっては、収益化することも出来るはずです。
力量と言ったのは、前提としてある程度ブログに対する集客力が必要になるからです。誰も見てくれないブログにて公開したとしても意味がないですからね。
この辺に関しては、ツイッターなどを上手く併用すると良いと思います。#Unityなどで検索するとゲーム制作の進捗に関するツイートが結構見つかるので、SNSなどで人の目に留まるように定期的にツイートするようにしましょう。
⑤Unityアフィリエイトプログラム
Unityを利用している人に必見のアフィリエイトサービスです。
Unityを使ってゲームを制作するのであれば、少なからずアセットを利用することになります。
ゲームの制作に役だったアセットは、じゃんじゃんブログ内で紹介していくべきでしょう。
⑥本・電子書籍(アフィリエイト)
それでも!私は入門書などで勉強するんだ!と言う人もまだまだたくさんいます。
プログラミングといっても、本屋に行くと、言語別にたくさんのプログラミング入門書が並んでいるので、本のアフィリエイトは行いやすいジャンルです。
ただし、報酬額が低めですので、ある程度の報酬を得たい場合は、かなりの数を売る必要があります。PV数に左右されますし、ライバルも多いので、これまで紹介した方法の中では優先順位としては最下位ですかね。
技術ブログにおすすめのASP

まとめ
技術ブログは、訪れるユーザー層がITに精通している人が多く、マネタイズはなかなか難しいです。
そういった面から本格的に収益化を目指すのであれば、初心者に向けた記事を書くのがおすすめですかね。上級者が見るような難しい記事を書いていても、なかなか収益化には繋がらないでしょう。
ただ、個人的に技術ブログの目的ってマネタイズだけじゃなく、自分自身が培った知識のアウトプットでもあるわけですから、違う意識でブログの運営を行う事も忘れないようにしたいです。
マネタイズの事ばかり考えて質の低い記事ばかり量産しているようなら元も子もありません。やはり楽しく続けられる事って大事ですよ。