プログラミング未経験者におすすめな独学の勉強法とは

今回は、プログラミングなんか一切やったことがない未経験だけど、これからIT業界を目指したいという方におすすめの独学の勉強法について紹介したいと思います。

今はこのご時世で、未経験OKの求人は減ってきていますが、未経験OKの求人というのは、それなりの理由があっての事ですので、多少なりともプログラミングが出来るようになっておいたほうが良いと思います。

スポンサーリンク

プログラミング未経験者におすすめな独学の勉強法とは

独学でプログラミングを学ぼうとすると、半数近くの人が挫折してしまうので、全ての人に独学が向いているわけではないんですよね。

ですから、独学で学ぶ際の参考程度に留めてもらえると良いと思います。

学びたいプログラミング言語を決める

まずは、どのプログラミング言語を学ぶのかを決める必要がありますね。何を作りたいのかによって学ぶ言語も変わってくると思いますが、どの言語でも基礎知識から学んでいくことになりますね。

プログラミング言語の種類は非常に多いですし、言語によって得意不得意があるので、最初の学習ターゲットとなる言語選びはとても大切です。

近年人気のプログラミング言語とその特徴についてはこちらの記事にまとめているので、言語選びに迷っている方は是非参考にしてください。

特に学びたい言語にこだわりがない場合は、学習難易度の低い言語を選ぶと良いでしょう。初心者がいきなり難しい言語を選んでしまうと、挫折してしまう可能性が高いですからね。

個人的にイチオシなのがやはりAIや機械学習に特化している「Python」ですね。Pythonは汎用性も高いですし、何より学びやすいので初学者にとても最適な言語となります。

おすすめの独学法:①入門書で学ぶ

独学で一番イメージしやすいのが入門書でしょう。

最近の入門書は、その言語の中にある1つのフレームワークやライブラリに特化した本など、幅広く分野分けされているのが特徴です。

プログラミングの教本って基本的にそんなに安くないので、レビューなどをチェックして自分の学びたい内容にマッチしているかしっかりと確認した上で購入するべきですね。

また、入門書の中にはたまに誤字脱字がある入門書も見かけます。本に書いてある通りに入力したのに思うように動かないと困りますよね。ですから、入門書選びにレビューチェックは割と大事です。

基本的に分かりやすく説明されている本を選んだほうが良いですが、初心者にとって理解しがたい言葉などが出てくると思います。そんな時は、そのワードをネットで調べて一体どういったものなのか自分の中で理解できるようにするべきだと思います。

というのも、プログラミングを行っていると分からない事に躓くことが日常茶飯事ですので、開発を行っていると分からないことはネットで調べることになります。ですから、本格的にプログラミングと付き合うのであれば調べるクセを付けておいた方が良いですよ。

この辺で結構人と差が生じる部分があると思いますね。独学の場合は、今説明した通り周りにたくさんの情報がありますが、基本的に自分で解決していかなければなりません。

難しい専門用語も結構出てくるので、説明文を読んでも何のこっちゃ分からないような人の場合、挫折してしまうかもしれません。このような人は独学以外の勉強法も視野に入れる必要がありますね。

入門書にも種類がたくさんあり、初心者にとっての悩みがどの入門書を選んだら良いのか分からないといった問題です。

人気の高いプログラミング言語のおすすめ本についてはこちらの記事でまとめているので、本選びで迷った場合に参考にしてください。

おすすめの独学法:②オンライン学習サービス

入門書以外となると、パソコンやスマホを利用することになるでしょう。

オンラインで学べる学習コンテンツも増えてきているので、その中からおすすめを紹介します。

Progate

初心者且つ独学で学びたい人をターゲットにしているので、一度試してみると良いでしょう。

基本無料で学ぶ事が出来ますが、有料会員にグレードアップすることも出来ます。無料会員だと対象となっている言語の初級編しか体験出来ませんが、有料会員になることで全てのレッスンを受ける事が出来るようになります。

公式サイトにコースの一覧が書いてありますので、まずは自分の学びたいコースがあるかチェックしてみると良いでしょう。

初級編だけですが、無料で学べるため初めてのプログラミング体験という意味では、丁度良いと思いますね。

学習形式はイラスト形式となっており、直感的に学べるのが特徴です。

Udemy

世界最大級のオンライン動画学習プラットフォームのUdemyですね。

Progateはテキスト形式ですが、Udemyはオンラインで動画を視聴しながら学んでいくスタイルとなります。

基本的に、自分の学びたいコースを購入していく事になるんですが、学べるプログラミング言語の種類が豊富ですし、各コースの数も非常に多いです。

入門書以上に自分の学びたい事をピンポイントで学ぶ事が出来ますので、広く深く本格的に学びたい方におすすめです。

一度購入してしまえば、スマホからでも学べますし、繰り返し場所を選ばず学習出来るので、入門書と同じく自分のペースで学ぶことが出来ます。

公開されているコースは、各講師によって提供されているわけですが、やはりこちらも当たりハズレがありますので、購入する前には実際に購入した人のレビューを確認するようにしましょう。

どうしても分からないことがあった場合でも、そのコースの講師に質問することが可能ですので、独学に限界を感じたら遠慮せずに質問すると良いでしょう。

各コースの料金体制ですが、基本的に通常時はかなり高めの設定になっているので、購入するのであれば定期的に行われるセール時を狙うようにしましょう。

現在では、月平均で3回ほどセールを行っているので、前もって購入したいコースをチェックしておき、セール時にまとめ買いしたほうが良いと思います。

セール時では最大95%オフにもなりますので、セール時の金額を見たら通常価格で購入するのは躊躇してしまうと思います。

Udemyがコスパ最強な理由や、言語別のおすすめコースについてはこれらの記事でまとめていますので、コース選びの参考にしてください。

まとめ

近年のプログラミングブームにより、学習スタイルもさまざまになってきています。

1つの入門書、コースを購入するくらいなら精々数千円ですので、実際に色んな学習法を試してみて自分がどの学習法に合っているのか見つめてみると良いと思います。

自分にはどうしても独学は向いてない場合には、プログラミングスクール等を利用して人から教わる方法もありますので、検討してみると良いでしょう。

プログラミングスクールの選び方や人気の言語について
今回は、ネット上でゴロゴロ見かける「プログラミングスクール」の選び方について個人的な見解をお話したいと思います。 というのも、ここ数年でかなり色々な形式のスクールが増えています。これだけ種類が多いと自分の目的に合ったスクールの選定は大変だ...