前回、スクラッチが何故子供におすすめなのか、どのようなスキルを身につけることが出来るのかといったお話をしました。
じゃあどうやって学べばいいの?って話になってくると思うので、今回はおすすめの学習サイト及びプログラミング教室についてまとめておきます。
Scratchが学べるサイトやスクールについて紹介します
Scratchは子供向けプログラミング言語において、特に人気の高い言語です。もちろん、子供限定ではなく、大人の方でも初めてのプログラミング経験に最適です。
最近ではScratchを学べるスクールもたくさんありますし、入門書なども出回っていますので、情報量で困ることはないと思います。その中でもおすすめについて今回はまとめておきます。
①公式サイトのチュートリアル
公式のチュートリアルが用意されており、キャラクターの動かし方や、アニメーションの作り方など全てこなせば、おおまかな機能を理解することが出来ます。
ゲーム作りの基本は、チュートリアルから始まるといっても過言ではないので、まずは手始めにチュートリアルから始めると良いと思います。
②Udemy
オンライン学習サイトでお馴染みの「Udemy」ですね。
実はUdemyにもScratchのプログラミングコースが存在するんです。他のジャンルのコースに比べるとコースの数が少なく、やや物足りなさを感じてしまいがちですが、それでも100以上のコースが用意されています。
Udemyといえば、何と言ってもそのコスパの高さです。学びたいコースを見つけたら、セール時を狙って得をしたい所です。コスパ・効率重視なら圧倒的にUdemyがおすすめですね。

プログラミングスクール編
①LITALICOワンダー
ロボットプログラミングでお馴染みのLITALICOワンダーですね。
子供の興味や関心に沿ったカリキュラムを提供してもらえます。ものづくりの楽しさを体験することで、創造力を養うことが出来ると思います。
もちろん、無料体験授業から始める事が出来ますし、体験できるコースも豊富です。
現在Scratchを使ってゲームを作るコースだけではなく、ブロックを使ってロボットを動かすロボットクリエイトコースなどもあります。
②TechAcademyジュニア
本家テックアカデミーは、ややターゲットが異なるからなのか、子供向けプログラミングスクールであるTechAcademyジュニアにてScratchを学ぶことが出来ます。
Scratchコースの中でも、初級・中級と分かれており、その子に合わせたレベルから学習することが出来ます。
プログラミングの楽しさや面白さを知るという意味では初級から始めたほうがいいでしょうね。

③Tech Kids School
Tech Kids Schoolは、小学生のためのプログラミングスクールです。
Amebaのサービスを提供しているサイバーエージェントが運営しているので、かなり本格的なカリキュラムになっています。ただプログラミング知識だけを学ぶだけではなく、プレゼンテーション能力も身につけます。
無料レッスンも用意されていますが、継続学習コースの場合、Scratchの対象が小学一年生となっていますので、この辺は注意が必要です。
まとめ
Scratchが学べるおすすめサイトや、スクールについて紹介しました。
最近では子供のレベルに応じたカリキュラムを用意している所が多いので、段階を踏みながらプログラミングの経験を積み重ねることが出来ると思います。
また、プログラミングスクールではほとんどの所で無料体験から始めることが出来るので、焦ることなく無料体験からじっくり始めることをおすすめしたいですね。