今回は、ネット上でゴロゴロ見かける「プログラミングスクール」の選び方について個人的な見解をお話したいと思います。
というのも、ここ数年でかなり色々な形式のスクールが増えています。これだけ種類が多いと自分の目的に合ったスクールの選定は大変だろうと思いますので。
プログラミングスクールの選び方について
プログラミングスクールの目的とは?
そもそも、プログラミングスクールのターゲットはどういった人達なのかという所からお話します。
当ブログでは、Unityを使ったプログラミングに関する記事をたくさん投稿していますが、基本的に独学で学んだことをお伝えしています。
しかし、中には独学でプログラミングを習得するのは難しいと痛感する人もたくさんいます。
そんな人たちのために用意されているのがプログラミングスクールになります。
また、プログラミングは技術職ですので、そのまま職業にしたいと志す人も対象になります。
ですから、最終的な目標としてプログラミング能力を習得して、転職も含めてプログラマー及びエンジニアを目指すことになるはずです。
もちろん趣味の範囲で学びたいという方もいるとは思いますが・・・。
これらの条件に当てはまる人が、プログラミングスクールを探すわけですがここからが本題ですね。
オンラインスクールorオフラインスクール
プログラミングスクールのスタイルは主に2パターン存在します。
オンラインのメリット・デメリット
1つはオンライン型。その名の通りネット回線を通じたオンラインの環境で学べます。自宅で学びたい場合はオンライン型になるでしょう。
自宅で学べるのである程度伸び伸びとマイペースに進めることが出来ますが、集中力がポイントになります。
子供の頃、自宅で集中して出来なかった勉強も、学校では黙々とこなすことが出来た経験を思い出しますね。
その他にも、自宅が田舎だったり何かしらの理由で通学するのが困難な場合はオンラインスクールがオススメですね。金銭的な面でもコストを抑えることが出来ますし。
オフラインのメリット・デメリット
オフラインのメリットとして一番大きいのが、仲間やライバルなどに囲まれた環境という事でしょう。学校と同じで講師の方から直接指導してもらうわけですから、自宅でyoutubeを見ながら勉強するという状況にはならないわけです。
やっぱり誰かから見られていると大きく意識が変わるはずなので、時間を1秒でも無駄にせず本気で学びたいと思う場合はオフライン型がオススメでしょう。
デメリットとしては、やはり都心部にスクールがあることが多いので、環境的な問題があります。
通いたいという気持ちがあっても、場所の縛りがあったり、社会人として働く傍らでの時間の都合がある場合は少し妥協する必要もあると思います。
それから、「通う」わけですから受講代̟に加えて交通費なども上乗せされるので、オンラインに比べると費用が掛かることに注意しましょう。
何を学びたいのか明確にしよう
プログラミングといってもさまざまな言語が存在します。
自分が何を成し遂げたいのかによって学ぶべき言語が変わってくるので、まずは自分が何をやりたいのかを明確にしましょう。
①ゲームを作りたい!
②Unityというゲーム開発エンジンを見つける
③Unityを使いこなすにはC#の知識が必要
私の場合は、Unityを使ってゲーム制作を行うまでの経緯がこんな感じでした。
このように、アルゴリズムという言葉がありますが順序だてて物事を考える力がプログラミングにおいても必要です。ここでは、人気の言語について少し紹介します。
■Python
最近注目を集めていて、個人的にオススメの言語です。
Pythonは人工知能に特化した言語で、みんな大好きなYoutubeなどに使われています。
ゲーム開発にも使える言語なので、今後私も力を入れていこうと思っている分野です。
■JavaScript
比較的にプログラミングを始めたばかりの方に優しい言語かなと思っています。
他言語では複雑になってしまうようなコードも比較的取り扱いやすいんですよね。
ちなみに、Unityでも一応使う事が出来ます。ただ、メインはやはりWebアプリケーションになると思うので、Web開発について学びたい場合は要チェックです。
■Ruby
こちらもプログラミング始めたての方にオススメの言語です。
Pythonと同じく最近になって注目を浴びるようになってきました。
初心者が苦手な複雑な記号を回避して、PHPで長々と書かなければならないようなソースコードをシンプルに出力することが出来ます。
にも拘わらずPHPと同様にWebサイトなどの構築に活かすことが出来るので、WordPressなどの本格的なブログサイトを作りたい場合にオススメしたい言語です。
オススメなプログラミングスクール【オンライン型】
TechAcademy
オンラインスクールでオススメするのが「TechAcademy」です。
プログラミングスクールの中でもメジャーな方で、学べるコースの種類もとても多彩です。
無料体験から始めることが出来るので、オンライン型のプログラミングスクールの雰囲気を自宅から体験することが可能です。
無料体験だけでも、メンターのサポートを受けることが出来ますし、実際の学習ツールを使った体験学習も可能です。
コースの種類が結構多いので、どのコースにするのか決めかねる場合は、是非無料体験から始めてみることをオススメします。
続いてTechAcademyで学べるコースについて見ていきましょう。
プログラミング
■Webアプリケーションコース
■PHP/Laravelコース
■Javaコース
■フロントエンドコース
■WordPressコース
■iPhoneアプリコース
■Androidアプリコース
■Unityコース
■はじめてのプログラミングコース
■ブロックチェーンコース
■スマートコントラクトコース
■Pythonコース
■はじめてのAIコース
■AIコース
■データサイエンスコース
■Scalaコース
■Node.jsコース
■Google Apps Scriptコース
デザイン
★Webデザインコース
★UI/UXデザインコース
★動画編集コース
★動画広告クリエイター広告
マネジメント
●Webディレクションコース
●Webマーケティングコース
オフィス
▲Excel2013コース
トレーニング
▼HTML/CSSトレーニング
▼Bootstrapトレーニング
▼Githubトレーニング
▼Photoshopトレーニング
見ていただいた通りコースの数が非常に豊富です。
また、複数のコースを受講したい場合にオススメなのがセット割になります。
例えば、「Python+AI+データサイエンスセット」に申し込んだ場合、それぞれのコースを別途に受講した場合に比べて最大118000円お得になります。
セットになるコースというのは、「Webデザイン+Wordpress」というように関連の深いものについて学ぶことが出来るので、お互い学びたい分野である場合はセット割を検討するべきでしょう。
オススメなプログラミングスクール【オフライン型】
DMM WEBCAMP
ローランドさんが出演しているCMでおなじみの「DMM WEBCAMP」です。
オフライン型のスクールでしたが、最近になってオンラインでも受講出来るようになりました。
ですから、環境的に通学するのが困難な場合でも安心です。
特徴
特徴は、転職を目指す際に特化したスクールという点です。プログラミングの学習だけではなく、その後の転職活動までサポートしてくれます。
ですから、手に職を持つという意味でエンジニアを目指したい人向けのスクールになりますね。
また、自分のペースに合わせて学習することが出来る点です。
通常のスクールでは、学校のように何時から何時までと時間帯が決まっている事が多いですが、11時~22時の間であれば、好きな時間帯に学ぶことが出来ます。(※金曜日は休み)
時間割が決まっている訳ではないので、計画を立てながら学習出来ます。もちろん教室にいる間に分からないことがあったら、メンターに質問することが可能です。
DMM WEBCAMP 転職コース専門技術講座が経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定され、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されました。
条件を満たすことで支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
(支給限度額:560,000円)
※公式サイトより引用
そして、最大の特徴が上に引用した内容です。受給資格についての詳細は公式サイトに紹介されているのでそちらを確認してください。
学べる言語について
1か月目がまさにプログラミングの基礎学習になります。
★HTML
★CSS
★JavaScript
★jQuery
★Ruby
見ていただくと分かるようにWebエンジニアに必須な言語ばかりになっていますね。
料金
●通常の「3か月の学習+3か月のキャリアサポート」の場合
月々15550円~、初回のみ20843円(最大分割時)一括料金628000円(税別)
●専門技術講座「4か月の学習+3か月のキャリアサポート」の場合
月々20500円~、初回のみ23723円(最大分割時)一括料金828000円(税別)
受講終了後、最大560000円のキャッシュバック適応時は実質350800円(税別)になります。
その他制度など
友達の紹介でAmazonギフト券のキャッシュバックがあったり、規定の受講条件を満たしている場合は転職保証制度や、返金保証があります。
こちらのスクールも無料カウンセリングを行っているので、まずはカウンセリングに参加することから始めてみましょう。より細かな情報は実際に話を聞くことが一番だと思いますので。
気になるスクールを見つけたら必ず口コミをチェックする習慣をつけよう
自分の目的に合ったスクールを見つけても、必ずそのスクールの評判についてチェックすることをオススメします。
ネット上でスクール名を検索にかけると、たくさんの情報がヒットしますが、良いことばっかり書いているサイトも少なくありません。
実際にスクールに通った人の体験談というのは、非常に貴重な情報ですので、上位に出てきた良い情報だけを鵜呑みにしないようにしましょう。
まとめ
今回は、プログラミングスクールの選び方及びオススメのスクールについて紹介しました。
ここ数年でスクールの形式や種類が増えてきているのでしっかしと下調べして、自分に合ったスクールを見つけるようにしましょう。