今回は、これまでに記事を書いた時間について少し計算してみようと思います。
既に公開している総記事数は250を超えているわけですが、そこに至るまで果たしてどれくらいの作業時間を費やしてきたのかちょっと気になる所ですね。
ブログ250記事書くまでに掛かった時間を計算してみた
なぜ今になって作業時間を調べてみようと思ったのかというと、Steamで遊んでいるとあるゲームのプレイ時間を見てみると800時間以上と表示されていたのです。
ゲームで800時間となると、ブログに使った時間はどれくらいなのかとふと思ったわけです。
ゲームにそれだけの時間をかけるくらいなら、もっとブログに情熱を注いだら良かったんじゃないかとか、色々と思うところが多いのでざっとでも良いからブログにかけた時間を計算して自分に対する戒めにしようと思っています。
1記事執筆するのにかかる平均時間はおよそ2時間
どのようなブログを運営しているのか、1記事作成するために必要な文字数は何文字なのか等、十人十色ですよね。
私の場合は、主に「プログラミング」に関連する記事を書いており、ほとんどの記事において文字数は1000文字~2000文字の間に落ち着いています。
もちろん、たまに10000万文字以上に及ぶボリューミーな記事を書くこともあるので、そういった記事ではトータルで5時間以上作業していることもあるでしょうが、全てを平均すると大体1記事あたりに要する時間は2時間程度と思われます。
平均2時間が長いのか短いのかと言われると非常に微妙なラインですが、とあるアンケートによると1記事に3時間以上かかる人の割合は7割以上にも及ぶそうです。
ですから、1記事2時間というのはそこまで長くないのかもしれませんね。大体1000文字~2000文字くらいしか書かないわけですから、本来なら2時間もかからないはずなんですけどね。
というわけで、当ブログではざっと計算してトータル執筆時間250記事で500時間になりますね。
プログラミングとブログを併行して作業する為、実質の作業時間は増える
私の場合は、プログラミングで行った作業をブログにまとめる事が多いので、プログラミングとブログを併行して作業することがよくあります。
そうなると、プログラミングの作業がスムーズに進めばブログの執筆もあっという間に終わりますし、実装が上手くいかないとそれだけブログの執筆も時間がかかってしまうわけです。
ブログの1記事平均を2時間としていますが、プログラミングに費やした作業を含めた場合はもっと長くなるでしょうね。
決してプログラミングの目的がブログの記事を作成するためというわけではありませんが、プログラミングブログを運営している以上パソコンに向かって作業する時間が増える事は自然な訳です。
他のブログもネタ探しやらで執筆時間以外の作業があると思いますし、その辺の時間を加味したデータが1記事平均3時間以上につながっているんでしょうね。
ちなみに時給換算するとどれくらいなのか
ここまで読んでいると気になってくるのがお金の話ですよね。
私も一応アフィリエイトやアドセンスを利用していますが、時給換算するとざっと1時間あたり約200円です。まぁはっきりといって雀の涙と思われても仕方がないかもしれません。
マネタイズ目的で本格的にブログを運営するのであれば、今の時代それなりの戦略が必要になってくるでしょうね。
結局自分のペースで続けることが大切
なんだかんだ私もマイペースにブログを続けることが出来ています。
ブログは継続することが凄く大切だと思いますし、自分のペースで無理せずこなしていくことをおすすめしたいです。
毎日必ず1記事書こうとして記事の質が悪くなってしまったら元も子もないと思いますし、自分の環境を見つめながら身の丈に合った目標を立てることが重要だと感じますね。
まとめ
このブログを運営し始めて2年以上が経過しているので、2年で250記事はマイペースとは言えどいくらなんでもスローペース過ぎるかなぁと思っています。
冒頭で話した通りゲームに費やしている時間のほうが長いので、この辺の自由時間をブログの執筆時間に充てることで、更新頻度を高めたいところです。
ゲームしている時間のせいで流石にブログが書けないという理由にはならないので、上手くコントロールしてブログに注ぐ時間を増やせるように努力したい所存ですね。
まぁ言うだけなら簡単に出来るんですけどね!実行するのがなかなか難しい・・・。